外国人に人気のレストラン
朝飯
Quan an ngon
ホーチミンにもある、有名店。(ホーチミン店も何度か行ったことがある)
外国人にも地元の人にも人気の店。
ベトナム各地の料理が食べられるが、専門店ではないため、
感動的なおいしいものはなかなか出てこない。

土鍋類をうまく調味料入れや食材入れに使用して、屋台の雰囲気を演出。

バインクオンを上手に焼く女性
布ではなく、鍋に米粉をはって蒸しあげている。
箸でとって、具をのせてくるっと巻く。あまりやぶれないかなど気にせず
あるいみ大ざっぱ、しかし手際よく作っている。

左が通常の巻いたもの。
右は蒸した皮にハムとミントなどハーブをのせ、タレをかけて食べる。
タレはヌクチャムの唐辛子ぬき。唐辛子はだいたい別添えになっている

ブン ボー フエ
あまり辛くなく甘い。別添えの唐辛子(チリオイルを作った時の
揚げたチリパウダー)を入れて辛くする。
この麺だけは他のブンメニューと違って太麺を使用します。
しかし、ベトナムの太ブンはのびたうどんみたい。

ブン リュウ クア(蟹入りブン)
ブンリュウクア専門店じゃないから、わからないが、
スープがそこまで蟹汁という感じではなく、
さっぱりしたあまり味のないスープ。

ブン オック(貝入りブン)
大葉、バナナの皮、ラウラム(たで)、レタスが刻んである。
チリと、マムトムを添える。
貝のくさみがある。
ハーブで臭みをまぎらわして食べるかんじなのかな。
しかし、美味しいオックは、臭みないけどね。

チャオ オック(貝のおかゆ)
やはりラウラムが入っていて、揚げパンものっているのが面白い。
米はすりつぶされたもの。揚げねぎものっている。

バイン ドック
米粉にピーナッツを入れて蒸したもの。
マムのタレ(ハイフォン近くの町の名産)につけて食べる。
料理もタレも日本人の口にはあわない。
生地はもちもちはせず、やわらかく・・・別においしくないな。

バイン ゾー
米粉とタピオカ?をまぜた生地みたいな・・・ぷるぷるもちもちの皮に豚肉アンが入った肉まん。
しょっぱいハムとチリソース、ゴマが添えられていた。
店の雰囲気は作られた感じだが、とてもいい。
洗練され、衛生的でおしゃれなコロニアルテイストと屋台の雑多的雰囲気を
融合させた感じ。
Quan an ngon
ホーチミンにもある、有名店。(ホーチミン店も何度か行ったことがある)
外国人にも地元の人にも人気の店。
ベトナム各地の料理が食べられるが、専門店ではないため、
感動的なおいしいものはなかなか出てこない。

土鍋類をうまく調味料入れや食材入れに使用して、屋台の雰囲気を演出。


バインクオンを上手に焼く女性
布ではなく、鍋に米粉をはって蒸しあげている。
箸でとって、具をのせてくるっと巻く。あまりやぶれないかなど気にせず
あるいみ大ざっぱ、しかし手際よく作っている。


左が通常の巻いたもの。
右は蒸した皮にハムとミントなどハーブをのせ、タレをかけて食べる。
タレはヌクチャムの唐辛子ぬき。唐辛子はだいたい別添えになっている

ブン ボー フエ
あまり辛くなく甘い。別添えの唐辛子(チリオイルを作った時の
揚げたチリパウダー)を入れて辛くする。
この麺だけは他のブンメニューと違って太麺を使用します。
しかし、ベトナムの太ブンはのびたうどんみたい。

ブン リュウ クア(蟹入りブン)
ブンリュウクア専門店じゃないから、わからないが、
スープがそこまで蟹汁という感じではなく、
さっぱりしたあまり味のないスープ。

ブン オック(貝入りブン)
大葉、バナナの皮、ラウラム(たで)、レタスが刻んである。
チリと、マムトムを添える。
貝のくさみがある。
ハーブで臭みをまぎらわして食べるかんじなのかな。
しかし、美味しいオックは、臭みないけどね。

チャオ オック(貝のおかゆ)
やはりラウラムが入っていて、揚げパンものっているのが面白い。
米はすりつぶされたもの。揚げねぎものっている。

バイン ドック
米粉にピーナッツを入れて蒸したもの。
マムのタレ(ハイフォン近くの町の名産)につけて食べる。
料理もタレも日本人の口にはあわない。
生地はもちもちはせず、やわらかく・・・別においしくないな。

バイン ゾー
米粉とタピオカ?をまぜた生地みたいな・・・ぷるぷるもちもちの皮に豚肉アンが入った肉まん。
しょっぱいハムとチリソース、ゴマが添えられていた。
店の雰囲気は作られた感じだが、とてもいい。
洗練され、衛生的でおしゃれなコロニアルテイストと屋台の雑多的雰囲気を
融合させた感じ。
- 2007.10.02 Tuesday
- 2007年ベトナム旅行記
- 21:00
- comments(4)
- trackbacks(0)
- -
- -